うさぎの耳

WEB MAGAZINE

インスタグラム

熱中症対策特集 ~元気に夏を楽しむために~

厳しい暑さが続く中で、熱中症のリスクが高まっています。熱中症は室内にいても注意が必要ですが、皆さんはどのような対策をしていますか?

特集では医師へのインタビューをはじめ、さまざまな対策をまとめましたので、ぜひ参考にしてみてください。自分と大切な人の命を守るためにも正しい対策をして、この夏を楽しみましょう!

鳥取県済生会境港総合病院 濵田晋太郎医師の話

鳥取県済生会境港総合病院の濵田 晋太郎医師に熱中症の症状、応急処置、予防法などのお話を伺いました。

―熱中症の症状を教えてください

濵田先生

 主に、意識の朦朧(もうろう)、めまい、ふらふらするなどの症状です。症状別に重症度を1~3段階まで分類した日本救急医学会のガイドライン(=図=)を参考にしてください。めまい、立ちくらみであれば、軽症なので救急搬送の必要はないでしょう。涼しい場所で水分補給をし、それでもよくならない場合は医療機関の受診が望ましいです。一方で重症Ⅱ度以上の場合は注意が必要です。嘔吐(おうと)、頭痛、集中力の低下をはじめ意識朦朧、痙攣(けいれん)などの症状があれば、直ちに救急車を呼ぶことが日本救急医学会で推奨されています。Ⅲ度以上は、非常に危険な状態ですので、直ちに救急要請を行うことが望ましいです。

―救急車が到着するまでにできる応急処置はありますか

濵田先生

 まずは涼しい場所へ移動、水分補給をしましょう。無理に飲ませると、咽てしまう危険性もあるので注意が必要です。濡れたタオルなどで足の付け根、首、脇など太い血管が皮膚の近くを通っている患部を冷やすと効果的です。

―先生ならではのおすすめの予防法はありますか

濵田先生

 空調をしっかり効かせ、涼しい環境で過ごすことに尽きます。電気代を考えて、1日中エアコンを使うことをためらう方も多いですが、一般的に8月にエアコン1台を1日中使用した場合の電気代が、月額約21,000円といわれています。夜間使用しなかった場合で約11,000円です。それに対して入院した場合は、自己負担3割の場合1泊2日で約3万円程度、2泊で約4万円程度の自己負担が必要と試算されており、症状が重症ならさらに負担も増えます。エアコン代を節約して、熱中症で入院すると逆に費用がかかり、健康被害も招くこともあります。

―年齢別で気を付けることはありますか

濵田先生

 特に高齢者になると暑さの感覚が鈍る傾向があり、自覚症状がなくても体温が上昇し、脱水症状が起きます。また、エアコンを使用した涼しい室内でも、のどの渇きも感じにくいため、「コップ1杯」など量を決めて、こまめな水分補給が必要です。家族や周りにいる人も注意を心掛けてほしいです。

―寝ている間の予防策はありますか

濵田先生 

しっかりと水を飲むことです。熱帯夜と呼ばれる最低気温が25度を上回ることがこの10年以上で増えています。湿度も高いので、エアコンを切るのも危険です。

―日中、外で作業して異変を感じたもののそのまま帰宅し、熱中症で亡くなった事例もありました

濵田先生

 周りの人が気付いてあげることが大切です。特に危険な症状と判断する基準として、舌を見てかなり乾いていたら、脱水症状が進んでいることがあります。実際に、熱中症の後遺症で腎臓が悪くなり、しばらく透析が必要となった事例があります。

―摂取する水分はどのような飲み物がいいでしょうか。

濵田先生

 水、お茶など水分ならいいですが、ジュースや炭酸飲料水などの甘い飲み物は、かえって脱水を進行させる場合があります。経口補水液も濃い場合もあるので、薄めても良いです。塩飴や塩分補給のタブレットも有効です。

―生活習慣からの予防法を教えてください。

濵田先生

 睡眠不足は免疫力の低下や食欲不振などさまざまな弊害があり、熱中症の発症リスクを高める可能性があります。夏場は、夜も暑く余計に睡眠不足になりやすいです。適切にエアコンを使用し、しっかりと睡眠を取ることが大切です。

部活動の際に気を付けたいこと

◎基本的な対策を徹底

 酷暑が続いています。熱中症はいろいろな場面で罹患する場合があり常に注意が必要です。学校現場では、中高生の部活動中に起こるケースが大半を占めます。学校ごとにさまざまな対策が取られていますが、まずは基本を押さえておきましょう。

《熱中症予防の原則》

①環境条件に合わせた運動、水分補給を行う。

②暑さに徐々に慣らす。

③個人の条件を考慮する(暑さに弱い、体力が低い、肥満傾向など)。暑さの感じ方は人それぞれ異なる。

④服装に気をつける。

⑤具合が悪くなった場合は早めに運動を中止し、必要な処置をする。

熱中症は運動中に発症するだけではありません。自宅にいるときにも罹患する人はいます。以上の対策はどんな場面でも通用しますので、油断なく日常生活の中で熱中症を予防するクセをつけましょう。

◎熱中症予測

あまりにも暑い日は外に出ることを避けることも熱中症対策の一つですが、事前に決まっていたスポーツ観戦や旅行など動かせない予定もあります。環境省は「暑さ指数」などの指標を日々更新し、熱中症に関する注意喚起を行っています。このような情報をうまく活用しながら、十分すぎるくらいの熱中症対策をして楽しいお出かけを満喫しましょう♪

環境省「熱中症予防情報サイト」 https://www.wbgt.env.go.jp/#alert_map

老舗漢方薬局に聞く熱中症対策

遠藤全快堂薬局 遠藤至弘代表にお話をうかがいました。

―熱中症にならないために、どんなことに気を付ければいいでしょうか。

こまめな水分補給が大事です。汗をかき、気化熱で体温を下げることが大事なので、汗が発散しやすい服を選ぶのも大切です。また、暑いからといって冷たい飲み物や食べ物を摂りすぎると、体の中が冷えて汗が出にくくなるので気を付けましょう。温かいお茶で水分補給すると、一気に飲み干せないのでこまめに補給することになり、おすすめです。

―熱中症予防に良い漢方薬はありますか。

漢方では汗をかいて「潤い」を失うことで「元気」を一緒に消耗すると考えており、潤いや気力を補う働きがある漢方薬をおすすめしています。

○麦味参顆粒(ばくみさんかりゅう)

「生脈散(しょうみゃくさん)」という、心肺機能を高める漢方処方を用いています。「五味子(ごみし)」「人参」「麦門冬(ばくもんどう)」という生薬が配合されており、滋養強壮や疲労回復などに効果が期待できます。

○律鼓心(りっこしん)

「蟾酥(せんそ)」という血の巡りを良くし、心臓のポンプ機能を改善する働きのある生薬を使っています。運動前やこれから体力を使うという時に予防的に飲んでおくのもおすすめです。

遠藤全快堂薬局

〒683-0066 米子市日野町165

電話 0859-22-3634

HP https://zenkaido.net/

おすすめの熱中症対策グッズ

ドラッグストアには、熱中症対策グッズがたくさん並んでいます。「どれを選べばいいのかな…」と悩む人も多いはず。そこで、ドラッグストアウェルネス吉成店におすすめのアイテムを聞きました。

【経口補水液OS-1】

病院で推奨されていることもあり、指名買いが多い人気商品です。

スポーツドリンクよりも塩分濃度が高く、吸収力が高いため、脱水症状時の水分やミネラル補給におすすめ。万が一に備えて常備しておくと安心です。

【CICIBELLAクリアハンディファン】

【CICIBELLA日傘ハンディファン】

小型扇風機は、涼しい風を求めて若い女性を中心に購入されています。サイズがひと昔前と比べて、スリムでコンパクトになりました。中でも日傘にセットできるハンディファンは、両手をふさぐことなく使えるので、とても便利です。

【CICIBELLA アイスクールリング

首に付けるだけで、涼しさを感じられる手軽さが好評のアイテム。外仕事をしている人や男性の需要も高いです。作業服姿の方が買いに来られるケースもあります。デザインも多様化しており、幅広い年齢層が使用しています。

【アミノバイタルⓇトロフィー】

ツルハグループのプライベートブランドで、味の素とのコラボレーション商品。作り方は簡単で、500mlの水に粉を溶かすだけ。アミノ酸やクエン酸が入っているため、夏バテ防止や熱中症対策におすすめです。経口補水液とスポーツドリンクのいいとこ取りのアイテムです。

ウサギの耳
ウサギの耳
ウサギの耳
ウサギの耳
ウサギの耳
ウサギの耳